-
まいあめ工房に見学してきました
1/27(月)にまいあめ工房さんに飴づくり見学に行ってきました。今回作ってもらうのは、オリジナルのa-blog cms飴です。 今回作るのはこちら。自社製品a-blog cmsのロゴのaの部分です。きっとa-blog cmsのイベン...
-
わかりやすい文章が書きたくて「伝わる書き方」という本を読みました
三谷宏治さんの「伝わる書き方」を読みました。この本の中には「簡潔なプレゼンテーションのように書く」という言葉が何度も出てきます。その言葉通り、本の中身はわかりやすい構成になっていました。まさに私が...
-
CSS Nite LP31 Shift7(Webデザイン行く年来る年)に参加しました
12月14日に開催されたCSS Nite LP31 Shift7(Webデザイン行く年来る年)に参加しました。今回私が参加したいわゆる「Shift」シリーズでは、講師の方々が会話してセッションを進めていく形式でした。入社一年目の...
-
a-blog cmsのローカル環境を他のデバイスで検証する方法
今回はa-blog cmsでローカル環境開発するときに設定しておきたいIPアドレスの設定をご紹介します。 IPアドレスでローカル環境を表示すると、IEやスマートフォンでもローカル環境で制作しているものをチェックでき...
-
参加してみつけたCSS Niteのいいところ
先日行われたCSS Nite LP31 Shift7に参加しました。これがCSS Nite初参加でした。私の会社も大きな勉強会を主催していることもあり、この記事では同じWeb業界の勉強会であるCSS Niteのいいなと思ったところを書い...
-
可変幅にも対応できるa-blog cms2.0の新しいユニットグループ
a-blog cms Advent Calendar 2013 - Adventarの9日目の記事になります。かつまたさん、たててくれてありがとうございます。 ユニットグループのレスポンシブウェブデザイン対応については5月にグリッドシステムを...
-
入社8ヶ月 なんだか最近コーディングが早くなってきた気がする
最近なんだかコーディングが早くなってきた気がします。というのも1日のこなせる作業量が多くなってきました。 私は1年半前までウェブサイトに興味を持っていなくて、コーディングなんてもってのほかという状態で...
-
最終日前日にあいちトリエンナーレ2013に行ってきました!
最終日前日の26日にやっとあいちトリエンナーレ2013にいってきました! あいちトリエンナーレとは3年に一回行われる芸術祭のことで、2013年は「揺れる大地―われわれはどこに立っているのか:場所、記憶、...
-
正式版のBootstrap3で個人的に覚えておきたいところ
数ヶ月前にBootstrap3が正式にリリースされました。RCから正式リリースまで早かった気がしましたが、Bootstrapの2歳の誕生日に合わせてたんですね。 Bootstrap 3 released · Bootstrap Blog それでは今回は前回ご...
-
SublimeText2のSublime SFTPの設定のメモ
SublimeText2をお仕事で使っているのですが、やっとプラグインのSublime SFTPの設定ができるようになったのでメモします。 Sublime SFTPを使うととっても便利です。1回保存するだけでサーバーとローカル環境に同...
-
WCAN mini 2013 Vol.8〜プログラミングのニガテ克服セミナー PHPで学ぶ、「コード脳」の鍛え方〜 に参加しました
たにぐち まこと さんによる、WCAN mini 2013 Vol.8〜プログラミングのニガテ克服セミナー PHPで学ぶ、「コード脳」の鍛え方〜に参加しました。 たにぐちさんのお話を聞くのは、WCAN2013 spring(WCAN2013spring...
-
WCAN2013 Autumnに参加しました
WCAN2013 Autumnが9月14日に行われました。秋はいつもと違う形式になり、A部屋、B部屋、C部屋に分かれて12セッション中4セッション聞くことができます。 4つのセッションを選択することができますが、今回私はス...