-
ノンプログラマーのためのgit入門に参加しました
6/10(月)に行われた「ノンプログラマーのためのgit入門」に参加しました。講師は有限会社アップルップルの伊藤さんでした。 gitとはバージョン管理システムの事で、a-blog cmsなんかもgitで管理されています。 ...
-
WCAN mini Design Vol.9〜Web design process for the future〜 に参加しました
6/8(土)に行われた、WCAN mini Design Vol.9〜Web design process for the future〜 に参加しました。講師は こもり まさあきさん でした。写真を撮ろうとしたら、カメラ目線いただきました〜。わーい!ありがと...
-
初心者向けGoogle Analytics勉強会に参加しました。
6/5(水)に行われた、有限会社アップルップルの日比野さんによる「初心者向けGoogle Analytics勉強会」に参加しました。日比野さんは普段はベースキャンプの運営を担当しながら、アップルップルのアクセス解析士...
-
a-blog cmsで使う基本的なカスタムフィールドについて
カスタムフィールドについてちょっとわかってきたので自分用にメモします。 ここで記述しているのはa-blog cmsのカスタムフィールドです。 カスタムフィールドとは カスタムフィールドはフォームに変数を指定し...
-
WCAN mini SEO Vol.1 〜Webクリエイターに足りない、本当のSEOスキル〜 に参加しました。
SEO 検索エンジン最適化の住太陽さんによる、webクリエーターに足りないSEOに参加しました!初めは30人定員だったのが、120人にまで増席するほど人気のセミナーでした。 住さんのお話はぐさりと胸に刺さるものも...
-
グリッドシステムをa-blog cmsのユニットグループに使用する
グリッドシステムをa-blog cmsに使おうと思ったのは、会社でBootstrapのテーマを作るように言われた事がきっかけです。実はユニットグループではBootstrapのグリッドシステムを使う事ができなかったのですが、こ...
-
a-blog cmsの「post include」機能に初挑戦しました
post includeとは post includeとは、a-blog cmsの機能の一部です。a-blog cmsのフォーム送信後の結果を、ページを移動せずにAjaxを使用して表示することができます。 送信ボタンを押して検索結果を表示するpos...
-
第14回ピンポイントギャラリーの絵本コンペの審査結果が届きました
卒業作品展のためにつくった絵本を第14回ピンポイントギャラリーの絵本コンペに出しました。その結果が今日届きました。 ピンポイントのコンペは初挑戦だったし、通っていた学校の先生に出品する事をすごく勧めら...
-
Bootstrapのドロップダウンにログインフォームを設置する方法
この記事ではツイッターのかっこいいログインフォームを目標にして作った方法をご紹介したいと思います。 はじめに はじめは普通にBootstrapの公式サイトに書かれているようにドロップダウンのJSやHTMLを書きま...
-
自分のために働き続けたい女性に送る10のエール に参加してきました!
千貫りこさんによる、「自分のために働き続けたい女性に送る10のエール」に参加しました。4月23日にベースキャンプ名古屋にて行われました。 このセミナーは、千貫りこさんが執筆された「プロのWebクリエイターに...
-
Sublime Text 勉強会に参加してきました。
ベースキャンプ名古屋で4月15日に行われた「Sublime Text 勉強会」に参加しました。講師はアップルップルの伊藤 淳 さんでした。 SublimeText2を使いこなせていなかったのでとても勉強になりました。 SublimeText...
-
a-blog cmsでyahoo地図を表示する方法
通常、a-blog cmsにはなんの設定もしていなくてもGoogle Mapが使える仕様になっています。Google Mapだと最大幅が640pxという不便なところもあり、そういうときにはYahoo地図を使います。 手順 yahooのアカウン...