book

わかりやすい文章が書きたくて「伝わる書き方」という本を読みました

三谷宏治さんの「伝わる書き方」を読みました。この本の中には「簡潔なプレゼンテーションのように書く」という言葉が何度も出てきます。その言葉通り、本の中身はわかりやすい構成になっていました。まさに私が書きたいハードルが低いわかりやすい文章でした。

今回は実践+ブログに書くことでアウトプットしていきます。


わかりやすい文章を書きたかった理由

それはこのブログのターゲットに関係しています。このブログでは主にWebを学んでいるビギナーやa-blog cmsユーザーの方に読んでもらいたくて書いています。ビギナーや説明が難しいa-blog cmsのことを考えると、文章のハードルは低いほうがいいと判断しました。

「ハードルを低くする」ために実践したいこと

本から学んだことはたくさんありました。中でも「ハードルを低くする」ために実践したい方法を抜粋してご紹介します。

  • 文章が長いと理解できない。短く書く。
  • 単語が難しいとすぐ止まる。漢語は避ける。(例:「単語が何回だと即座に停止する」→×、「単語が難しいとすぐ止まる」→○)
  • 抜け漏れのない完璧な文章ではなく、言いたいことが絞り込まれた文章を目指す
  • 相手の心(理解度、疑問、感情)に合わせる

本を読んで実践したこと

「まずは紙1枚と鉛筆で自由に書く」という方法がご紹介されていました。 これは文章の構想を練るときに使います。「ブレインストーミング」という集団で制作するときに使うネタ出しの方法と似ていますね。

やり方は簡単です。思いつくまま、螺旋のないノートに単語や絵を書いていくだけです。 実際に真っ白な落書き帳に考えたこと、伝えたいこと全部書き出しました。私の場合は、それを2枚目では言いたいことをまとめ、簡潔にするよう意識しました。



これから

この記事だけじゃなく、これからの記事でも気をつけていくことが大事です。わかりやすい文章を目指して書いていきたいと思います。成長は遅いかもしれませんが、見守っていただけたらと思います。


関連タグ

この記事をシェアする

著者

デザイナー

森田かすみ

名古屋のスタートアップで働く、デジタルプロダクトデザイナー。

2013年に新卒でWeb制作会社に入社し、受託制作のマークアップエンジニアとして勤務した後、CMS開発部門のデザイナーへ転身。

2023年5月にSaaSのプロダクトデザイナーへ転身。
現在は新機能にまつわるUXを考慮したUI設計、機能マーケティング支援などを担当。
ストレス発散方法はかっぱのイラストを描くこと。

おすすめ記事

この記事のハッシュタグ から関連する記事を表示しています。

他の方法で記事を探す

2024年11月

年間カレンダーへ
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30