セミナー

seminar

セミナー

「アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン」に参加しました


10月24日(土)に名古屋で開催された「アクセシビリティからはじめる、WebサイトのUXデザイン」に参加しました。講師は BA 太田良典さん、株式会社Gaji-Labo 山岸ひとみさんでした。

株式会社ボーンデジタルさんが出版している「コーディング Webアクセシビリティ」と「デザイニングWebアクセシビリティ」の出版イベントでした。勉強会&ワークショップということでちょっとドキドキしながらの参加でした。

全体的な流れとしては、まず、太田さんが講演してから太田さんのセッションのまとめを振り返るワークショップを山岸さんがされるという形でした。

スライドも後で公開されるそうで、「あまりメモはとらないで参加してください」と事前に山岸さんがおっしゃってたことが印象的でした。それなら、ということで、今回はメモ少なめです。

太田さんの講演

太田さんの講演は「コーディング」→「デザイン」→「アクセシビリティ方針について」の順にお話でした。

以下、印象に残っていることです。

  • カルーセルはユーザーのためというより、同じ順位で見せたいというコンテンツ提供側の政治的要因である
  • アクセシビリティは0か100かではない!
  • より多くの人に伝えるなら、それは意味があること
  • 「キャプションをつける場合は、写真がないと伝わらない場合があるので、(写真)とつける」
  • display:none;はブラウザにないものと判定されるのでアクセシビリティツリーに反映しないのでスクリーンリーダー二読み上げられない。contentsプロパティのものはCSSだけどアクセシビリティツリーに反映してから、読み上げられる
  • 障害者は使わない商品だと言ってつっぱねるのは違う(例:目が見えない方はカメラを使わないように思えるが、弱視の方は撮った写真を拡大して使ったりするので、カメラを買わないということにはならない。)→ Webの可能性を狭めている可能性がある

なお、今回お話されていたことは「デザイニングWebアクセシビリティ」に詳しく載っているそうです。

講演では、太田さんの知識やテクニックだけではなく、実装するときの考え方というものを共有されていて、とても参考になりました。考え方も共有されていたため、シンプルな画像の代替テキストの考え方について、太田さんがおっしゃっていた対応方法と普段自分が意識していることとあまり変わりはなくて、「やっぱりこういう考え方でよかったんだ」と自信がつきました。なかなか時間が取れなくて専門的にはしっかり勉強はできていませんが、「アクセシビリティは0か100かではない!」ということで、「Webの可能性を狭め」ないように日頃から意識していこうと、より一層思えました。

個人的に太田さんがスパッとハッキリ参加者の質問に答えているところは聞いていて気持ちよかったです。太田さん、ありがとうございました!

アクセシビリティの勉強会でワークショップ

「アクセシビリティでワークショップってどうやるんだろう」とか、想像ができなくて、直前までちょっとドキドキのワークショップでしたが、グループの方たちも積極的に話されていたので楽しく過せましたし、小さい勉強会ですが、一主催者としては勉強会自体も面白い内容でした。

ワークショップは、山岸さんによるもので、太田さんの各セッションのあとにセッションの振り返えとして行われました。方法としては、各セッションが始まる前に4色の付箋が参加者に配布されました。


(写真)

A4コピー用紙に貼られた付箋が配られました


この付箋に、それぞれ指定されたものを書きます。 指定されたものはセッションごとにバラバラで、ほんとうはもうちょっと項目があったのですが、わたしが覚えているものでは、以下のようなものがありました。

  • 「アクセスしやすさ」がなぜ重要なのか・意見など
  • 「運用のしやすさ」について
  • そもそもなぜカルーセルを導入するのか?
  • 太田さんへの質問

これらの質問は太田さんのセッションの内容に関連している内容です。セッション終了後に数分ですが自分の考えを付箋に書くことによってアウトプットできます。さらにそのあとに、書き終わったらあらかじめ作っておいた3〜4人のグループで話し合います。自分の考えた内容についてすぐに他の人に話し、場合によっては私の考えにさらに発展したことを同じグループの方が話し出します。自分がいつも思ってることを他の人に話して、同意見をもらえるとちょっと自信がついていいですね!話題ってこうやって作っていくんだなあと勉強会を通して学べました。


参加者から集めた付箋をまとめている山岸さん

量が多くて付箋をまとめるのが大変そうです


質疑応答

付箋の中にはセッションに対して「太田さんへの質問」という項目がありました。普段の勉強会だと、セッション終了後に「何か質問がありますか?」と言っても大抵はなかなか手があらないことが多いと思いますが、今回の勉強会ではセッション終了後に質問を書く時間がじっくり与えられる上、付箋に書くことによって匿名で講師の方へ質問ができるからか、量が多かったです。たまに、「セミナー中にふと疑問に思うことがあるけど、セミナー聞いているうちに集中しすぎて質疑応答までに忘れてしまった」という体験がもあるので、何気ない疑問も拾えていいアイディアだなあと思いました。


(写真)

太田さんへの質問が書かれた付箋たち


私からの参加レポートは以上になります。大阪の勉強会は別のことをされるようなので、あくまで名古屋で行ったことのレポートでした。


この記事をシェアする

著者

デザイナー

森田かすみ

名古屋のスタートアップで働く、デジタルプロダクトデザイナー。

2013年に新卒でWeb制作会社に入社し、受託制作のマークアップエンジニアとして勤務した後、CMS開発部門のデザイナーへ転身。

2023年5月にSaaSのプロダクトデザイナーへ転身。
現在は新機能にまつわるUXを考慮したUI設計、機能マーケティング支援などを担当。
ストレス発散方法はかっぱのイラストを描くこと。

おすすめ記事

この記事のハッシュタグ から関連する記事を表示しています。

他の方法で記事を探す

2025年1月

年間カレンダーへ
    1 2 3 4 5
6 7 8 9 10 11 12
13 14 15 16 17 18 19
20 21 22 23 24 25 26
27 28 29 30 31